
新しく「インフルエンザ診断システム」を導入しました。
今まで時間が経たないと診断できなかった、身体に入ったわずかなウィルスでも早期発見できるシステムです。

迅速診断装置
(糖尿病の数値HbA1c測定)

レントゲン検査

超音波(エコー)検査
(頸部、腹部、血管エコー)
・心電図、ホルター(24時間)心電図検査
・血圧脈波検査(血管年齢が測定できます)
・骨密度測定器(骨年齢測れます)
・呼吸機能検査(肺の病気が正確にわかります)
・AED(自動体外式除細動器)
・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(睡眠時無呼吸チエックができます)
院長の思い
「人は必ず、どこかの地域で生きて死ぬ。」そんな単純な事実から「病を治すだけ」が医療の本分ではないことに気づきます。だからこそ、心のケアもふくめ、いわゆる「全人的医療」が必要になるのです。
「ときに癒やし、しばしば和らげ、そして常に慰める」という先人の言葉があります。「自分がそうされたいように」、簡単でないかもしれないが、そのための努力をおしまない、それが私のモットーです。
【経歴】
昭和50年 | 大阪大学経済学部卒業 |
昭和60年 | 奈良県立医科大学 医学部卒業 同呼吸器内科入局(内科、呼吸器科) |
昭和62年 | 県立救命救急センター、耳原総合病院勤務(循環器研修) |
昭和63年 | 土庫病院勤務 |
平成17年 | きむクリニック開院 |
・テレビ出演:BSテレビ東京『教えて!ドクター 家族の健康』(2018年9月15日放送)
- 私たちは、医療の向上を目指し常に努力し、地域に密着した医療・保健・介護サービスの充実を図ります。
- 私たちは、患者さまの人格,意志を尊重します。病診連携のネットワークを重視し、最適な医療を提供します
上記を実践するため、受付から始まり、すべてのスタッフが丁寧な応対と優しい気持を持って、心をひとつにして頑張ります。
注)当院は待ち時間を少しでも減らす為に、基本予約制ですが臨時の診察も受けます。その場合、病状いかんでお待ちいただくことがあります。
かかりつけ医として「胸が痛い、動悸や喉がつまる感じがする、咳が止まらない、めまいがする、体がだるい」などのありふれた症状の解決はもちろん、生活習慣病の予防と治療、認知症、漢方、睡眠時無呼吸、禁煙などの相談に応じます。
第一に、受診されたすべての方が、少しでも心と体を軽くしてお帰りになれること、それが私たちの願いです。かかりつけ医とは、皆様の主治医であると同時に健康管理のコーディネーターです。患者様の現在の健康状態はもちろん、これまでかかった病気や、体質、健診結果、薬に対するアレルギー、通院中の他の病院の診療内容まで総合的に把握したうえで、診断・治療・疾病予防を行っていきます。必要に応じて連携病院の専門医へ紹介行いますが、万一救急搬送されたときも、担当医へすべての情報を総合して効率よくお伝えする事で、より的確な治療が受けられます。また、病気を予防・治療し、苦痛を緩和するためには、薬ばかりに頼らず、ご自身で療養のコツを「学ぶ」必要があります。私どもは、そうしたセルフケア(自己管理)を援助するスッタフを育成しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
健やかに生き抜くために、恐ろしい動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞、慢性腎臓病などの病気を予防することが必要です。これら慢性疾患を克服するために必要な養生(療養指導)と、生涯にわたり自己管理(いわゆるセルフケア)ができるようになること、その実現のために援助(サポート)をします。
さらに、かかりつけ医(家庭医)としては、当然のことながら、救急、小児、皮膚、泌尿科的トラブル、花粉症などのアレルギーなどの診療もしますが、必要に応じ専門病院への紹介をします。(ただし外傷、重篤な疾患は最初からその為の施設を案内することがあります)
加齢や病気で通院困難になり在宅でも「必要な」治療を受けたい、ガンなどの難病を持ちながらも、住みなれた地域、自宅で「自分らしく」生いきたい、そうした援助を惜しみません。そのために、訪問看護師、ケアマネなどと在宅のチームを形成し、介護事業所、施設と連携しながら、認知症や要介護の患者さんを抱えた家族の負担を少しでも減らす、お手伝いをします。
適確な診断とネットワーク、大きな病院や施設との連携(医大・高井病院・平成記念病院・市立病院・土庫病院・中井記念病院等)を利用した治療体系が提供できます。
人は体を病むと、心も病みます。また現代はストレス社会、多くの人が体の不調(めまい、腹痛、下痢、倦怠感、食欲低下、不眠、動悸、息切れなど)を訴え、内科の医院にも見えます。その多くは「仮面うつ病」といわれるように心の不調を体に映し出しているのです。
また、「うつ」のような状態になると、体の不調に加え、意欲や気力の衰え、集中力の低下、誰とも話したくない、自分はだめだと思う気分が強くなり、家庭社会生活も満足にできなくなります。そういう時には、「一人でかかえ込まず、がんばりすぎず」、相談に来てください。必要に応じ専門医を紹介します。
(よくある質問)
Q:「うつかも、見ていただけますか?」
A:当院は基本内科系の医院です。(現在、心療内科の標榜は外しております。)けれど体と心は密接不可分。体のトラブルが、心の悩みを引き起こしたり、心の悩みが体の症状として現れたりすることもあります。しかもこのコロナ下、体調もメンタル面も不良になる事が増えており、初期診療としては、基本、お受けするスタンスです。しかし、軽症以上のうつ病や、その他のメンタル疾患で専門医にお任せした方が良いと判断した場合、精神科、総合診療科の受診をお勧めする場合があります。なお、診察は予約制ですので、必ず前もってお電話下さい。
中年以上では2人に1人がガンで亡くなる高齢化の時代です。手遅れで発見しても意義は薄いので、検診を積極的に勧めます。
よくあるご質問
また、接種後は最低 15-30 分程度院内で経過観察致しますのでお時間に余裕をもってご来院下さい。